cars | |
Series 8000 | |
8000系のAll train Dataはこちらから | |
![]() |
|
車両について | |
8000系は7800系などの旧型車の払拭と沿線の人口増加に伴う輸送量増加を補うために昭和38年から製造された車両です。 車体のも軽量化を図ったほか、衝突事故対策として高運転台式になったほか、戸袋窓も省略されています。制御方式は比較的安価なバーニア抵抗制御方式と強力な大型モーターを搭載することでコストダウンと高出力の両方を得ることができました。 経済的かつ量産可能であるというコンセプト基づき量産が進められ、その後約20年間にわたり計712両の8000系が製造され続けました。あまりの車両数の多さに車両番号が4桁で収まらず、このため後期車の一部は5桁の車輌も存在します。ちなみに最大の車両番号は81115Fの「89116」です。 モーターは中空軸平行カルダン駆動方式のモーターで、当時の鉄道ではかなり高性能で高出力のモーターです。 編成内のMT比は:1となるように構成され、M8200-M8300は1C8M制御、2連用のMc8500と6連用中間車のM8800は1C4M制御となるように装備品を変更しています。 ブレーキはHSC電磁直通ブレーキを採用し、発電ブレーキを搭載せず空気圧で制動する路面ブレーキのみで停車します。 鋳鉄製のシューではなくレジン製のブレーキシューを採用して制動力を向上させていますが、停車時に独特の匂いがするのがします。 編成は2〜8両まで幅広く固定編成が在籍し、柔軟な運用で使用することができます、基本的に鬼怒川線を除く全線で使用されています。 全712両が揃って以来約20年、1両も廃車の出ない形式として有名でしたが、50000系の登場で東上線8連固定が800、850系に改造された際にサハ8900が10両廃車されてしまい、その記録にピリオドが打たれました。 ※712両とありますが、正確には昭和39年に8139Fのクハ8139が事故で大破し、代替新製されました。 |
|
あまりにも項目が多いので分割しました・・・ | |
(A)製造年による変化 | |
(B)両数と編成番号 | |
(C)更新修繕における変化 | |
(D)その他 | |
車輌概要 | |
使用路線 | 鬼怒川線を除く全線 (臨時除く) |
配置検修区 | 南栗橋、森林公園、七光台検修区 |
所属編成数 | 2連:70本 3連:10本 4連:--本 6連:46本 8連:--本 計-両(更新作業終了まで未定) 製造車両数:712両、廃車10両 |
製造業社名 | アルナ工機(ナニワ工機)、東急車輛、富士重工、 日本車輌、汽車会社 |
制御方式 | バーニア抵抗制御 |
戻る |