cars | |
Series 9000/9050 | |
9000系のAll train Dataはこちらから | |
9000系 | |
![]() |
|
![]() △9000系の車内 |
|
車輌について | |
9000系は地下鉄有楽町線との直通用に昭和56年から製造された車両です。 東武鉄道初のステンレス製車体で、側面にはコルゲート取り付けられ、、ロイヤルマルーンの帯を東武鉄道で最初に纏った形式でもあります。制御機器には界磁制御式主回路チョッパを採用しています。 昭和56年に試作車である9101Fが東急、アルナ、富士重の3社の合作で登場し、各種データを収集した後の昭和62年からに量産車が開始され、9102F〜9107Fの6本が製造されました。 量産車では主制御器の改良、試作車で1両に2基載っていたパンタグラフは1両に1基に変更され、CPが低騒音のものに変更されました。車内については座席幅を拡張してあります(このため9101Fと量産車ではドアの位置が若干異なるようです) 足回りには20000系と同型のAFEチョッパが使用されています。 地下鉄線内の勾配に対応するためMT比は1:1でなく3:2となっています。 有楽町線への直通で主には使用されますが、運用に余裕のある際は本線の優等運用などでも使用されます。 |
|
第1編成 | |
![]() 川越市で9050系と並ぶ9101F |
|
昭和56年に製造された9101Fは試作車として製造後に試験等を繰り返し、昭和62年の量産車の製造に反映されました。 試作車である9101Fは、量産車の登場で量産車改造として方向幕の位置(車端部に)、パンタグラフの台数減少や床下機器が平成9年に交換されました。また、9101Fのみドア下に出っ張りがついています。 量産車では9101Fと以下の点が変更されました。 ・床下機器を変更 ・パンタグラフ数減少(6基→3基、1両あたり1基搭載) ・側面方向幕位置を車端から中央へ移動 ・客室化粧板色の変更 ・補助送風機(ラインデリア)設置による冷房室外機形状の変更をし、連続した形状に。 ・尾灯LED化 ・座席幅を拡張し、ドアの場所を若干変更 ・電動空気圧縮機の低騒音化 試作車と量産車の違いをまとめてみました。こちらからどうぞ。 |
|
第8編成 | |
![]() |
|
平成3年には運用増強のために10連1本が追加製造されました。 この際増備された9108Fはについては当時製造中だった10030系に仕様が合わされたため、台車がボルスタレス台車になったほか、車体形状が量産車と異なりコルゲート処理からダルフィニッシュ仕上げとなりました。 この他MGがSIVに変更され、CPを1基増設しました。また、10030系に設置されているラジオ受信装置も設置され、車内は10030系と同様のものになっています。 |
|
更新車 | |
![]() |
|
9000系も登場から20年経過し、更に地下鉄副都心線への直通対応用として、9102Fから順次更新工事が施工されています。 主な変更点は以下の通り。 ・行先表示機の白色LED化、前面の表示機周辺の色を青から黒へ。 ・ライトユニット交換、HID化 ・車外スピーカ設置、自動放送装置設置 ・50000系と同様の内装に、バケットシート化 ・シングルアームパンタグラフ化 ・50000系と同様のスカート設置 ・副都心線対応にワンハンドルマスコンに なお、制御装置の変更は行われておらず、AFEチョッパのままとなっています。 |
|
![]() |
|
森林公園検修区で改造中の9000系 | |
9050系 | |
![]() |
|
9050系は有楽町線の運用増強と有楽町新線開業対応用として平成6年から8年にかけて2編成が製造されました。 車体は9108Fがベースなっていますが、前面の幕周りが黒になった他、20050系同様自動放送装置と乗車促進装置、車外スピーカが設置されました。また、クーラーが10030系の分散型クーラーの改良型のような形状のクーラーが3基搭載されています。 また、車椅子スペースが設置され、20050系同様ドア上にLCDビジョンが設置されていましたが、やはり映りが悪くなり撤去されました。足回りは20050系と同様に東洋製GTO−VVVFが搭載されています。 |
|
![]() △9050系の車内 |
|
車輌概要 | |
使用路線 | 東上線、東京メトロ有楽町線 |
配置検修区 | 森林公園検修区 |
所属編成数 | 10連:8編成 (9000系8本、9050系2本) |
製造業社名 | アルナ工機、東急車輛、富士重工 |
制御方式 | バーニア式界磁チョッパ(VVVF) |
戻る |