cars | |
Series 10030 | |
10030系列のAll train Dataはこちらから | |
![]() |
|
車両について | |
10030系は10000系をベースにモデルチェンジを行い昭和63年から製造された車両での車両です。 足回りは10000系と同一なっており、10000系+30番台で10030系となりました。 車体は従来の10000系とは異なり、車体のコルゲート処理がが20000系と同様のダルフィニッシュ仕上げとなり、前面部分がFRP成型となりました。座席幅の拡張に伴い、ドアの位置が若干10000系と異なります。 台車は20000系と同様にボルスタレス台車に変更され、コンプレッサーが低騒音のものになったほか、電動発動機がMGがSIVに変更されました。 客室は9000系量産車と同様のものになり、無塗装だったドアが化粧版仕上げとなり、冷房吹き出し口が細くなりました。 運転台はデスクタイプに変更されているほか、モニタ装置も設置されています。 |
|
〜製造年次による変更点〜 | |
・平成元年製造分(11435F、11634F)からは側扉の構造がステンレスからアルミに変更されています。 ・平成2年度製造分(11439F、11635F)からラジオ受信装置が上り方先頭車に設置されています。 ・輸送量増強と3000系置き換え目的に増備された平成4年度(11251F、11651F)の製造分以降は更にマイナーチェンジが実施、車椅子スペースを設置、ヒューズを屋上へ移設、天井に冷房効率向上のためにスイーブファン(補助送風機)を設置したためクーラーのキセが分散式から連続式となりました。これに伴いベンチレータが廃止されています。 このタイプは10050系と呼ばれることもあり、クーラーのキセが判別点となっています。ちなみに2連は全車両このバージョンで製造されており、2連に関しては分散クーラーの車両は在籍しません。 |
|
連結器 | |
10030系は当初密着連結器を装備していましたもの、平成5年製造分(11453F、11658F)から自動解結装置の準備工事をした状態で新製されて、その後全編成に解結の効率化のために自動解結機能付密着連結器を本線では平成6年中に、東上線では平成9年までに全車設置しました。 また、東上線に在籍する8連、10連については他編成との併結が無いため幌が外されているほか、連結器が自動連結器のままとなっています。 |
|
![]() |
![]() |
こちらは通常の密着連結器、2〜6連はすべてこの装置です。 | 8、10連のみ他の編成と連結する需要が無いため 自動連結器になっています。 |
扉締切装置 | |
本線の2連固定全車両には扉の締め切りスイッチが連結されています。 これは浅草駅の構造のためで、浅草駅は8連まで入線できるものの、ホームと列車間が空いているため後ろ2両がドア締め切り扱いになります、このため最後尾(下り方)に連結される10000系列の車両はドア扱いのためにドアスイッチが設置されています。 |
|
パンタグラフの1基降下(現在は消滅) | |
現在10000系列のM車はすべてパンタグラフを2基搭載していますが、下記の編成は母線を引きとおした都合上で上り方の1基パンタグラフを降下して運用されています。 降下しているパンタグラフには黄色い目印が取り付けられています。 (現在は試験が終了し、再度パンタグラフが上げられています) |
|
![]() |
|
特異的な編成 | |
11267F(シングルアームパンタグラフ取り付け編成) | |
![]() |
|
10030系(10050系)の2連のうち、11267Fにシングルアームパンタグラフが試験的に搭載されています。 30000系でのシングルアーム搭載に向けての試験という扱いで搭載されましたが、その後も通常の下枠交差式に交換されず使用され続けています。 |
|
11461F(前面変化編成) | |
![]() |
|
東上線に所属する11461F(最終編成)は、従来の10030系とは異なってフロントのブラックフェイスが拡大されています。 (平成17年に検査に入場した際に通常の10030系と同様の形状に戻されてしまった模様です) |
|
10080系 | |
![]() |
|
10080系は10030系の車体に日立製GTO-VVVFインバータを搭載したもので、VVVFの試験車両として昭和63年に登場しました。この車両で各種試験を実施し後に100系スペーシアに結果が反映されたと言われています。 試験終了後は加速度などの調整の後、10000系列や30000系と併結して使用されましたが、試作車ゆえに部品の確保が難しいほか、連結相手と相性が悪く、平成15年末ごろから車庫から出てこなくなる傾向が続き、平成16年ごろ休車扱いとなりました。 このまま使用されないと思った矢先の平成18年に栗車管に入場し、足回り一式を50050系と同一の日立製IGBT-VVVFに変更し出場しました。試運転は実施しましたが、営業に入っておらず栗車管に留置されています。 |
|
連結器について | |
車輌概要 | |
使用路線 | 本線、東上線、越生線 |
配置検修区 | 南栗橋、森林公園検修区 |
所属編成数 | 10連×2編成 6連×32編成 4連×33本(10080系含む) 2連×18編成 |
製造業社名 | アルナ工機、東急車輛、富士重工 |
制御方式 | バーニア式界磁チョッパ |
戻る |